サイクルツーリズムはお金にならない?サイクリストはお金を使わない?
目次
以前にSNS上に「サイクルツーリズムは儲からない」「サイクリストはお金を使わない」といった趣旨の投稿が行われ、サイクリストを中心に話題を集めました。
「サイクルツーリズム」という言葉にもあるように、サイクリングコースを整備して観光客を集めることで周辺のお店や宿泊施設を潤わせるコンセプトなのですが、実際のところ本当に儲かっているのかは疑問が残ります。
今回はサイクルツーリズムはお金にならないのかについて考えていきます。
サイクリストは何にお金を使っている?
まずサイクリストは何にお金を使っているのか考えていきましょう。
ザッと思いつく限りでは以下のような用途にお金を使っています。
①水分補給や補給食
ほとんどのサイクリストはコンビニなどを利用して、飲料水や補給食を購入しているはずです。
50km以上走る人であれば水分と補給食は必須のはずです。
②目的地でのグルメ
目的地で食べるグルメを目当てに走っている人も多いでしょう。
現地でしか食べられない名物や穴場のお店などで楽しむグルメは、サイクリングの醍醐味の1つです。
③観光
走った先でのんびり観光を楽しむ人も多いはずです。
観光地での入園料や利用料などが支払ったお金に含まれます。
④宿泊費
宿泊を伴うサイクリングであればホテル代などが発生します。
サイクルツーリズムを推し進めたい自治体にとっては大きな収入源といえるでしょう。
⑤交通費
現地まで輪行で行って走る場合は交通費もかかります。
在来線、新幹線、バスなどの交通費が発生します。
サイクリストはお金を使わない?
次にサイクリストは本当にお金を使わないのかを考えていきます。
サイクリングのタイプなどを考えながらお金を使う/使わない要因をみていきましょう。
①荷物を増やせないのでお土産を買うのは難しい
サイクリストは最低限の荷物しか携帯できない装備で移動しているため、観光地でお土産を買うことは期待できません。
郵送という手段もありますが、購入ハードルが高くなりますし、なかなか難しい部分と言えるでしょう。
②走ることが主目的だと周辺でお金を落とす機会が少ない
サイクリストは基本的に走ることが目的なので、お金を落とす機会がそもそも少ないという問題もあります。
観光資源がある場所を走ったとしても、目的は走ることであり、走りながら見える景色を楽しむことなので、周辺のお店や施設にお金が落ちにくい構造があります。
「目的地で観光を楽しむ」や「グルメを目指して走る」など、目的が走ること以外にある場合はお金を使う機会もあるのですが、走るだけで地域が潤うのは難しいでしょう。
③イベント参加や宿泊込みのサイクリングだと使うお金は増える
参加費のかかるサイクリングや宿泊込みの自転車旅だと、サイクリストの使うお金は飛躍的に増えます。
イベント参加費や宿泊費で10,000円程度の出費はかかりますし、宿泊が伴えば食事やその他の観光でもお金を使う機会があるでしょう。
そのため、サイクルツーリズムで経済効果を生むためには、宿泊施設の充実が鍵になるといえます。
④サイクリストが訪れて潤うお店はあまり多くない
サイクリストにとって需要があるお店のジャンルとしてはやはり飲食店が中心ですし、飲食店の中でも観光性の強いお店といえます。
そのため、地域にある一般的なお店に関しては、いくらサイクリストを誘致しても儲けに繋がらないでしょう。
サイクリングで訪れた人が寄りたくなるのは、やはり地域性の強い観光コンテンツなので、サイクリストの需要に応えるお店作りが求められます。
⑤自転車から離れたくないので滞在時間が短い
サイクリストは盗難のリスクを防ぐためにロードバイクからできるだけ離れたくないと考えるため、お店の滞在時間がどうしても短くなります。
安心して駐輪できる場所がないと、歩き回っていろいろなお店などを巡るのも現実的ではありません。
そのため、利用するお店がテイクアウト中心の飲食店や店内から自転車が見えるオープンなお店などに限られてしまいます。
サイクリストを誘致するのであれば、安心して利用できる設備やお店の設計を目指さなければなりません。
まとめ
サイクルツーリズムは地方活性化のキーワードとして活用されてきた部分がありますが、実態を考えると成功事例はあるものの上手くいくためにはさまざまな条件をクリアする必要があります。
コースを整備するだけでなく、サイクリストの動線や需要を考慮した施設やお店のデザインが必要になるはずです。
そして、観光地を実際に走るサイクリストの方々は、走らせてもらっているお礼代わりにできるだけ地域にお金を落とすようにしましょう。
こちらの記事もよく読まれています!